こんにちは、たらこまるです。
ファミレス(キッチン)のバイトを始めたけど、
なかなか仕事覚えられないし、
バイト仲間もできないんだけど、
どれ位シフト入ればうまくいくの?
毎日は入りたくないけど、
それなりに稼ぎたいし、
仕事も早く覚えたい・・・
と、シフトの入れ方を迷われている方もいるのではないでしょうか。
この記事では、
高校~大学までファミレスのキッチンで働きイロハを知り尽くした僕が
学校と両立させつつ、バイト先で仕事がメキメキできるようになる
理想的なシフトの入れ方を紹介します。

この記事は以下のような人におすすめ!
ファミレス(キッチン)でなかなか
・仕事を覚えられない
・仲間ができない
どんなシフトがベストか知りたい
早速結論ですが、ファミレスキッチンの
理想的なシフトのポイントはこの2つです。
①平日と土日は両方入る
②週4日がお金的にも理想
それでは詳しく解説していきます!
平日と土日は両方入る

働くなら平日と土日どっち?
新人がまず押さえるポイントの記事で紹介した通り、
仕事は平日覚えて土日で発揮
この「忙しさにあった仕事の進め方」を
新人は意識する必要があります
なので、平日と土日祝どっち?の答えは
両方働くべきです。
平日2日 + 土日2日
これが、学生時代に長年バイトをしてきた僕の考える黄金率です笑。
学校とバイトを両立しつつ
仕事もよく覚えられ
戦力になることによって仲間意識も芽生える。
仲間意識が芽生えるポイントについてはコチラの記事を要チェック
僕は高1でバイト始めた当初
平日1日+土日1日位しか入っていなかったので
平日ちょっと覚えて、土日にボコボコになって、、の繰り返しで
なかなか仕事を覚えられず、よく怒られ疎外感を感じている時期がありました。
「バイト仲間」はある程度仕事ができるうえで成立する所が、普通の友人関係との違いなのです。
平日+土日以外でシフト組む場合

次に良しと思えるシフトは
平日だけ3~4日です。
平日+土日両方入る場合と比べて欠点は
・平日だけでは忙しい中で同時多発的な仕事をこなす能力がなかなか伸びない
→土日における戦力になりづらい
※土日で戦力になって初めて1人前みたいな風潮がよくあります
・土日で発生するような仲間同士の連係プレーがあまりなく仲間意識が芽生えづらい
・店側も忙しい土日祝に入ってほしいので、そもそも許されない可能性
お店が許せば平日だけのシフトでも、少しづつ仕事は覚えていけるのでアリだと思います。
逆に土日だけ入るのは、仕事がなかなか覚えられず
ただ疲弊していくので新人にはあまりおススメしません。
シフトの例

お店側の状況にもよりますが
ファミレスは従業員数が多い為シフトの融通が利きやすく、
あらかじめ希望の日時を伝えればそこで働くことができます。
ファミレスのシフト自由度についてはコチラの記事を要チェック!
実際にどんなシフトの入り方ができるかをイメージしてみましょう。
例1.平日、学校帰りにバイトをする

学校帰りにプラッとバイト先に寄るパターンです。
通学経路付近にバイト先があれば効率いいですね。
例2.土日に朝からバイトをする

朝からバイトして夕方から遊ぶ時間をつくれるのもファミレスバイトの魅力ですね。
お小遣いをしっかり稼ぎながら遊ぶ時間も作れます。
例3.土日に昼からバイトをする

午前中は勉強や遊びをして、午後からバイトに入ります。
人間の脳みそは午前中が最も活発なので、
そこを勉強に当てたいという方にはピッタリですね。
週4日がお金的にも理想

シフトが少なければ仕事が覚えられないうえに
なかなか仲間も出来づらい。
かといって、毎日シフトに入っても学校やバイトとの両立ができなくなって本末転倒です。
先ほど書いた通り、スキル面では
平日2日 + 土日2日
が黄金率でした。
お金的にもこの週4日がベストと言えます。
スキルあげつつ、自分の時間をつくりつつ、小遣も月8万円くらい稼げます。
(平日は1日3時間×2日。土日は1日7時間×2日。時給は1000円として)
(参考情報)
稼ぎすぎて年間103万円(月にすると85,800円)以上稼いでしまうと、
親の扶養から抜けてしまう=親の給料へ影響がでるので気を付けましょう
まとめ
以下にポイントをまとめました。
学校と両立させつつ、バイト先でも仕事覚えつつ仲間ができやすくなります。
是非参考にしてみてください!
①平日と土日は両方入る
・仕事は平日覚えて土日で発揮
・戦力になることによって仲間意識も芽生える
・「バイト仲間」はある程度仕事ができるうえで成立
②週4日がお金的にも理想
・学校、バイトのバランスとりながら月8万円稼げる
・稼ぎすぎは注意(年間103万円以下に抑える)
僕の運営するたらこまる.comではファミレスキッチン従業者向けに「より楽しくストレス無く」働く為の生の情報を発信しています。ぜひ覗いて行ってくださいね